旧・無印吉澤

昔はてなダイアリーに書いていた記事のアーカイブです

SkypeとGoogleの類似点 / Skype for Business

Skypeに関する最近のトピックを見ていて、「SkypeGoogleはかなり似たもの同士なのではないか」という印象が強くなってきました。最近ニュースサイトで取り上げられたSkypeのトピック2つを取り上げながら、そのあたりについてだらだらと書いてみます。

VoIPの新星Skype、間もなくAPIを公開(日経BP)
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/337070

このニュースを最初に見たときは驚きましたが、Skype Technology社のビジネスモデルを考えてみれば、これはもっともな方針です。

Skypeは今まで宣伝らしい宣伝は行わず、クチコミとプレスの効果のみで、ソフトウェアのダウンロード数が2千万を超えるほどに普及してきました。日本では、最初はインターネットに興味のある人にしか知られていなかったSkypeが、その後朝日新聞に取り上げられたのがきっかけで、中年層の人達にもかなり知れ渡ってきました(サンプルが僕の周りの人=技術者に偏ってますけど……)。派手な宣伝は行わずに、このようなバイラルマーケティングのみで普及していくところは、GoogleAmazonのそれと似通っています。

そして、ユーザのタダ乗りを許す事でとにかくユーザベースを増やし、そのユーザの一部が落とすお金によって利益を上げる仕組みを持っている、という点でもGoogleSkypeは似ています。

で、ここまでは他のサービスにも共通する部分ですが、一番大きな共通点は、この両者はそのように集めたトラフィックを処理するために独自の分散処理技術を持っている点だと思います。Googleの場合はユーザ増加によるトラフィックを、自社で設置している大量のLinuxサーバで分散処理しています*1し、Skypeの場合はユーザ増加によるトラフィックをユーザ自身に分散処理させています。

そう考えると、GoogleGoogle Web APIを公開するように、SkypeSkype APIを公開する事は全く不思議ではありません。むしろ設備投資が増えない分、Skypeの方がAPI公開に対するデメリットが少ないのではないでしょうか。

しかし、分散処理がコア技術である、という点で両者が共通しているところは面白いですし、あちら側でもこちら側でもないところ(強いていうなら「われら側」?)でGoogleと同じビジネスモデルを使えるケースがある、と考えると、個人的にはちょっと面白いと思うのですが……どうでしょうか。JXTA Searchの夢再び!

      • -

Skypeが企業向けVoIP市場に参入へ(CNET Japan)
http://japan.cnet.com/news/com/story/0,2000047668,20075045,00.htm

一方、こちらについては正しい方針なのかどうか、今のところ僕にはよく分かりません。業界でのプレゼンスを増すための単なるアピールなのではないか、という気すらします。

最初はこの件についてもGoogleとの類似点で考えようとしたのですが……これはちょっと違いすぎますよね。Googleの企業向けアプライアンスGoogle Search Appliance」は売り上げを伸ばしているらしい*2ですが、Skypeはどちらかというと、コンシューマでのシェアを足がかりに企業向けIMに参入しようとしたYahoo、MSN、AOLに近そうです。ちなみに、Yahoo*3とAOL*4は既に企業向けIMの提供をやめてしまっています。

で、少し考えてみたのですが、やはり企業向けIMを導入するような規模の企業で企業向けSkypeSkype for Business)を採用する可能性はあまりなさそうな気がします。きっちりとファイアウォールなどを運用しているところでは、システム管理者はきちんと管理できるソフトを望むでしょうし、外部のスーパーノードに頼るSkypeのようなシステムを有り難がるとは思えません。

一方、コンシューマに近い小規模な企業からはそれなりにお金を取れるかもしれません。SkypeInが実現すれば、それを自宅でも会社でも使える電話番号として(携帯電話のように)個人的に導入する人はいそうですし、Siemensが開発中のコードレス端末と電話番号、それと企業用のSkype名前空間*5をセットで売るなどして工夫すれば、ある程度まとめて購入してもらえそうな気がします。

ここはコンシューマも同様なのですが、企業向けSkypeが普及するかどうかは、結局のところどれだけSkypeの周辺機器が揃うか次第なのではないでしょうか。コードレス端末などは恐らくスペック的にスーパーノードにはなれないので、Skype周辺機器からはライセンス料を徴収するようにし、不足分のスーパーノードをSkypeが固定運用して……と考えると、今後小規模な企業を相手にする過程で少しGoogle寄りになる可能性も考えられます。

      • -

うーん。企業向けSkypeの件については、もう少し考えが整理できたらまた書きます。

Google Desktop SearchはInternet Explorer専用?(Sleipnirユーザの場合)

これは以前紹介したGmail Notifierでもそうだったのですが、タスクバーに常駐するGoogle Desktop Searchのアイコンをダブルクリックすると、「標準のブラウザ(僕の場合はSleipnir)」ではなくてInternet Explorerが起動してしまいます。

なんでこんなことになってるんだろう……と思っていたのですが、今回のGoogle Desktop Searchに関してはどうやら「通常のWeb検索でも、検索結果の先頭にデスクトップ検索の結果を埋め込む」ための手法に関係がありそうです。

Google Desktop Searchなんですが・・(アフィリエイト研究室ブログ)
http://blog.takawo.net/000041.html
Google Desktop Search と Google.com の連携手段は(NDO::Weblog)経由)

調べていて気になったのが、GDSを起動している時だけGoogleサイトの表示が変わるんです。具体的にはトップページで「ディレクトリ」の右隣に「Desktop」の表示が追加されます。GDSを終了させてgoogleのページを見てみると、通常通りの表示に戻るような症状。
--
一体どうやってこんなことやってるのかなと思って、インストールされたDLLとEXEファイル調べてみたのですが、結構えぐいことやってまして、実行中のファイルのプロセスモニタリングみたいなことやってるみたいですね。つまり「iexplore.exe」などのファイル名を特定して監視してるような挙動みたいです。

さらなるリバースエンジニアリング話はこちらに。しかし世の中、暇人だらけだなぁ。

Google Desktop Search 連携手段(NDO::Weblog)
http://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/001400.html

確かに、Sleipnirの実行ファイル「Sleipnir.exe」を「iexplore.exe」に変えただけで、Internet Explorerでアクセスした場合と同じように表示されるようになりました。こんな作りだったのかー(笑

#あ、もし本当にやるなら「Sleipnir.exe」のファイル名を変えるよりも、「Sleipnir.exe」をコピーして「iexplore.exe」を作った方がいいですよ。「Sleipnir.exe」を消してしまうと、ファイルの関連づけを変えるのが面倒なので。

      • -

ついでに、Sleipnirの検索バーにデスクトップ検索を追加する方法もご紹介。

Google Desktop Searchsleipnirで使う(トロッコ蜜柑総合研究所-ニュース)
http://www.toromi.com/modules/news/article.php?storyid=237

ここでいうsの値は検索前と検索後で変わっているので、必ず検索後の方の値を使うように注意してください(検索前の方だとうまくいきませんでした)。ショートカットでDesktopの「d」とかを指定しておくと、Sleipnirの検索バーで「d skype」のように入力するだけでデスクトップ検索ができるので便利です。

Google Desktop Search Beta

http://desktop.google.com/

以前から噂になっていたgoogleのデスクトップ検索ツールがとうとう公開されました。その名も「Google Desktop Search」。ほとんどのニュースサイトで紹介されるほど注目度は高いようです。

GoogleでPC内を検索、「Google Desktop Search」をベータ公開 (MYCOM PC WEB)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/15/100.html

グーグル、デスクトップ検索に一番乗り--Google Desktop Searchを公開(CNET Japan)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20075166,00.htm

ローカルファイルを検索する「Google Desktop Search」ベータ版公開(INTERNET Watch)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/15/5010.html

Google,デスクトップ検索アプリ「Google Desktop Search」のベータ版を提供開始(IT Pro)
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20041015/151269/

Google、デスクトップ検索ツールのβ版公開(ITmedia)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/15/news011.html

      • -

これらの記事で紹介されているGoogle Desktop Searchの機能をまとめると、だいたい以下のようになります。

  • Google Desktop Searchはポート4664番でHTTPサーバとして動作するため、ユーザはWebブラウザからデスクトップ内のファイルを検索できるようになる。
  • Google Desktop Searchのインストール後は、通常のWeb検索でも、検索結果の先頭にデスクトップ検索の結果が埋め込まれるようになる(IEFireFoxなど、一部のブラウザに限られる)。
  • PCの空き時間を使って、電子メール(Outlook)、テキスト、HTML、Word、ExcelPowerPoint等のファイルを自動的にインデックス化するので、検索は高速。また、インデックスの更新を常時行っているため、テキストの変更がすぐに反映される。

自宅に帰ってきてからちらっと試してみた感想としては、まず、Webブラウザのアクセス履歴がかなりヒットします。デスクトップ検索の結果は日付順(Sort by date)か関連性順(Sort by relevance)にソートできるのですが、特に日付順にした場合は上位がほとんどアクセス履歴です。ただ、これはこれで便利な面もあるので、アクセス履歴の検索に使いたい人は「インターネットオプション」の「インターネット一時ファイル」のディスク領域を大きくしておくと嬉しいかも。

あと、上記のニュース記事でも触れられているのですが、多国語対応がまだダメダメですね。日本語検索が全くできないGmailほどではないのですけど、日本語のインデックスがちゃんと作られていない気がします。日本語の中で検索に使える語と使えない語があって、また、検索に使える語の中でも、ファイル毎にもヒットするものとしないものがあるようです。手元にファイルがあるのに検索できない、というのはかなり痛いので……Googleがこの問題を解決してくれるかどうかで継続利用するかどうか決めようと思います。

関連:
GoogleDesktopがベータ公開 AOLも対抗(Ad Innovator)
http://adinnovator.typepad.com/ad_innovator/2004/10/googledesktopao.html

AOLがポータルサイトを一新、デスクトップ検索もテスト中(CNET Japan)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20075173,00.htm

「バイラル・チャレンジ!」結果の受け止め方

「バイラル・チャレンジ!」 結果発表!(NETARC,Inc.)
http://www.netarc.jp/viral-challenge/viral-event-result.html

以前紹介したバイラル・チャレンジの結果が6日に公開されました。その後、ニュースサイトでもちらほら取り上げられていたようです。

ネット上のファイル伝播能力コンテストで、WebサイトがP2Pに圧勝?(INTERNET Watch)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/10/08/4925.html

P2Pとブログ、ファイル伝達能力が高いのはどっち?(ITmedia)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/08/news028.html

まずは、前回のアンケートではご協力頂きありがとうございました。ちなみに、ここのサイトからリンクしていたP2P todayの人のファイルは1〜3位には入っていませんが、本人曰く「3位までしか発表されていないので、私の正確な順位はわかりませんが、たぶん6〜10位くらいだと思います。」とのことです。

      • -

しかし、以前の日記では見当違いのことを書いてしまいましたけど、後から冷静に考えてみると、今回のコンテストの条件では「Web(Webサイト+ブログ)がP2Pに圧勝する」という結果になるのは当然に思えます。

その理由の一つは、一般ユーザが利用するインターネット用インタフェイスとして一番普及しているのがWebブラウザだ、ということです。Windows PCを購入すればInternet Explorerが必ず付いてくるのに比べれば、P2Pファイル交換ソフト*1はわざわざ使い方を勉強してインストールしないと使えないので、普及率はずっと劣るでしょう。

そう考えるとメールもWebと同じくらい普及しているのですが、以前の日記で考えたようにメールでばらまいた人はほとんど居なかったようです(アンケート結果ではメール4%)。やはりメールでいきなりファイルを送りつけるのはマナー違反という意識が強いのでしょうし、そもそもメールで伝えるにしても、そのファイルが公開されているWebサイトのURLだけ送れば済みますしね……。

そしてもう一つの理由には、今回のコンテストで配布するよう指示されたファイルの特性があります。そもそも、P2Pソフトウェアが有効なケースには以下のようなものがあります。

  • 配布する対象に人気があって極端なアクセス集中を招く場合は、P2P CDNソフトウェアが有効(例:日本ブレイク工業のサイトのwmaファイルにアクセス集中)
  • ファイルサイズが大きい場合は、分割ダウンロード機能のあるP2Pソフトウェアが有効(例:BitTorrentFedoraのイメージファイルを配布)
  • 個々のユーザが興味を持つファイルが異なっていて、複数のファイルを共有する場合もP2Pソフトウェアが有効(例:だからWinMXはやめられない、の世界。ファイルに違法性がなければWebで公開すればいいじゃないか!という話なので、実は「ファイルサイズが大きい場合」の延長)

しかし、今回のコンテストでは配布する対象が「人気がなく、ファイルサイズが小さい、単一のファイル」だったため、Webブラウザが一番普及しているという第一の理由によって、Web以外の配布方法を選択するメリットは何も無かったわけです。ちなみに、手元にあるMYST.NO1_[comment]_ES4DG.wmaのファイルサイズは3.75MBです。

一方、P2Pを利用したコンテンツ配信では、先達としてNTTコミュニケーションズのNetLeaderを利用した松竹の「わざアリ」がありますが、そちらは配布したファイルのサイズが30MB以上あったので積極的にP2Pソフトウェアでの配布が行われたようです(参考:【合法】ファイル交換は広まるか? 〜「わざアリ」その後(ITmedia))。

以上のような理由で、今回のバイラル・チャレンジ!は「誰が一位になるか」という点では平等でしたが、そこから「どんな結果が導き出されるか」という点では出来レースだったと言っていいのではないでしょうか。

本コンテストでのファイル入手場所は、70%強がウェブサイトから、 P2Pの利用は約3%となりました。今回のようなインディーズや 新人アーティストのプロモーションには、WebやBlogなどの活用が効果と言えるでしょう。今後もWeb、Blog、P2Pなどインターネット上のメディアの活用がより促進されていくでしょう。(「バイラル・チャレンジ!」 結果発表! より)

個人的には、この恣意的な結果が今後どうやって二次利用されるかに注目しています。

*1:ネットアークはWinMXを推奨していたらしいので、ここで言うP2Pファイル交換ソフトWinMXのことと考えていいかと(参照:ネットアーク、P2Pやブログのコンテンツ伝播能力を競うコンテスト

BREW版Opera、年内に登場 - フルブラウザでPCサイト閲覧可能に(MYCOM PC WEB)

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/10/06/008.html

ただし、PCサイトビューアーダブル定額の定額料金の対象とはならず、定額料金内に新たに2,000円分の無料通信料を提供、PCサイトビューアー利用時には、0.0525円/パケットの料金が必要になる。(中略)なお、ダブル定額の対象にPCサイトビューアーを含めなかった点については、KDDIは「データ量をコントロールできないため」と、従来の主張を繰り返した。

携帯のビジネスモデルを考えれば当然の流れとはいえ、この中途半端さ加減には心底がっかりです……。

iモード、WIN向けに、フルブラウザ登場〜jig(ITmedia)

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/01/news089.html

NDO::Weblog経由(jig + WIN で定額 & 高速ケータイインターネット)。

FOMAやWIN端末にダウンロードできるフルブラウザが登場した。

jig.jpは10月1日、FOMA 900iシリーズ、au 1X WINシリーズ向けに、Javaを使ったフルブラウザjigブラウザ」の販売を開始した。HTML4.0(一部除く)をサポートし、PC向けサイトのほとんどを閲覧できる。

PCで表示されるレイアウトをそのままに表示する「パソコンモード」のほか、画像を縮小し携帯画面で見やすい「ケータイモード」の2種類のレイアウトを用意した。

サイトの表示機能切り替えは、既にAirH" Phoneに搭載されているOperaと似たような感じですね(参考:Operaブラウザー搭載のAirH"PHONE 「AH-K3001V」(デジタルARENA))。

ただ、Javaによる実装というところが、auユーザの僕としてはやや不満ではあります。というのも最近の1X WINハイエンド機はJavaではなくBREWを採用しているため、案の定このjigブラウザもそれらハイエンド機には未対応で……こういう新しいものに金を出すユーザをみすみす逃している感は否めません。ちなみに僕のW21SAも未対応です(無料のデモ版を試してみたかったのにー!)。

それで逆に、ドコモユーザにとってはどうなのか?というと「月額1050円、または年間契約6090円」という値段の高さがちょっと気になります。ドコモのパケ・ホーダイに加入できるような(月額基本料1万以上でも平気で払う)ユーザなら、この値段でも購入するという計算なんでしょうか?

……とイロイロ考えると、フルブラウザ搭載端末という点では、現時点ではOperaが付いてくるAirH" Phone(京ぽん)の方がまだ魅力的に見えます。jigブラウザがどの程度受け入れられるにせよ、フルブラウザが携帯にデフォルト(もしくは無料)で付属するようになってからが本当の勝負ではないかと。

Office文書にSkypeのリンクをつけてワンクリックで電話する(Going My Way)

http://kengo.preston-net.com/archives/001550.shtml

今日のP2P today経由。Skypeはcalltoスキームに関連付けられるのでこんな便利なことができます、というお話です。

ハイパーリンクの貼り方はcallto://+81-3-456-7890 のように書いておけばOKです。あとはクリックするだけ。

このエントリを読んで、以前void GraphicWizardsLair( void ); //にて紹介されていた「calltoスキームって元々NetMeetingが使ってたんだけど……」という話題を思い出しました。

SkypeのインストールによるURL CallTo:プロトコルの書き換わりについて(void GraphicWizardsLair( void ); //)
http://www.otsune.com/diary/2004/09/09.html#200409094

MSN MessengerでNetMeetingを使ってホワイトボードを使いたいとき。NetMeetingの開始をしようとすると、CallTo:がSkypeによって書き換わっているためにNetMeetingが立ち上がらない。

(この問題の解決方法は省略)

NetMeetingはobsoluteで誰も使ってないだろとSkypeが判断したのが原因か:
確かに一理有るのだけど。プロトコルハンドルの名前空間を侵略しているという気もする。
もっとスマートな方法は無いのか?

既に他のソフトが使っているスキームを黙って乗っ取るというのは、確かにちょっとマナーが悪いですよね。「skype」を動詞にしようと企む(「google」のように)ぐらいなんですから、スキームもskypetoとかにすれば済んだ話のような。